お役立ちコラム

転職エージェントの選び方!採用企業側はどう選ぶべきか解説

人材採用で転職エージェントを利用してみたいけど、選び方がわからないと困っていませんか?エージェントの分類はいくつかあり、どれにしようか迷う採用担当者も多いかもしれません。

このコラムでは、採用側から見た転職エージェントの選び方のポイントを紹介します。ぜひ参考にしてください。

 

【企業向け】転職エージェントの選び方|総合型と特化型の違い

転職エージェントは取り扱っている求人の違いで以下の2つに分かれます。

ここでは、総合型の転職エージェントの特徴から詳しく説明します。

転職エージェント(総合型)の特徴

総合型の転職エージェントの特徴は以下のとおりです。

  • 取り扱っている求人が幅広い
  • 転職希望者のスキルにばらつきがある

総合型の転職エージェントはいろいろな種類の求人情報を持っています。また、これまで多くの転職希望者をサポートした結果をデータとして残している可能性も高いです。

どんな方がどのような業種・職種に応募しているか、実際に内定したかなどの幅広い情報を参考にしたい方もいるかもしれません。その場合は、総合型の転職エージェントが適しています。

なお、総合型は転職希望者のスキルに大きな差があります。業界・職種の未経験者含めてポテンシャル採用で募集したい場合も、総合型の転職エージェントがよいでしょう。

転職エージェント(特化型)の特徴

特化型の転職エージェントの特徴は以下のとおりです。

  • 特定の職種や業界の求人を専門的に扱っている
  • 業界や職種への理解が深い傾向にある
  • 一定のスキルを持っている転職希望者が多い

特化型の転職エージェントは、そもそも取り扱っている求人が専門的です。自社の業界や採用したい職種別に募集を行えば、扱いやすい転職エージェントといえるでしょう。

業務経験があり、スキルを持っている転職希望者が多い傾向にあるのも特化型の特徴です。自社への応募数が増えれば、希望している人材を採用しやすいといえます。

なお、特化型は業界や職種、などでジャンル分けされます。年代や属性(第二新卒・年収など)もバラバラなため、どこに特化している転職エージェントなのか確認して活用しましょう。

例えば、社内のポジションが空いたとして、ITエンジニアを採用するケースで考えてみましょう。この場合、一定以上のITスキルを持った人材がいる特化型転職エージェントを選んでください。希望する人材を採用しやすくなります。

また、会社組織の若返りを図るために、若手を社員採用したい場合は選び方が異なります。利用すべき転職エージェントは、第二新卒に特化していたり、転職希望者の年齢制限があったりするサービスを使いましょう。

 

【企業向け】転職エージェントの選び方|大手と中小どっちを選ぶ?

転職エージェントは大手・中小などの企業規模でも違います。まずは、以下の表をご覧ください。

気になる特徴を確認して、どちらの転職エージェントを利用すべきか確認しましょう。

転職エージェント(大手)の特徴

大手転職エージェントでは、役割を分岐しています。企業向けの担当者と、転職希望者と接触するキャリアアドバイザーに役割分担しているのです。

転職希望者に情報を伝える際のタイムラグを防ぎ、内容を確実に伝えるため大手は分業体制を取っています。そのため、安心して採用業務を任せられるでしょう。

担当者が経験豊富で、過去の膨大なデータが得られるのも大手エージェントの魅力です。求人票について的確な助言を行い、経験やデータに基づいてアドバイスしてくれます。

転職エージェント(中小)の特徴

中小の転職エージェントの特徴は以下のとおりです。

  • 企業担当とキャリアアドバイザーを兼任している場合がある
  • 企業側も手厚いサポートを受けられる
  • 転職希望者側がキャリアアドバイザーを指名できる場合がある

中小の転職エージェントは、企業向けと転職希望者の対応を兼任しがちです。担当が分担されていない場合には、求職者への印象つけやアピールがしやすくなります。

中小の転職エージェントは規模が小さいため連絡がこまめです。親身なアドバイスを受けつつ、求職者を探せるでしょう。転職希望者が、キャリアアドバイザーを指名できる可能性があるのもメリットです。

 

【企業向け】転職エージェントの選び方|転職希望者側の傾向を知る

転職希望者から見た、転職エージェントの選び方のポイントは以下の2つです。

  • 複数の転職エージェントに登録してから選ぶのが主流
  • 担当の転職アドバイザーの良し悪しで決める場合がある

転職エージェントを選ぶ際は、転職希望者側の動向も知っておきましょう。

複数の転職エージェントに登録してから選ぶのが主流

転職希望者は、複数の転職エージェントを利用する傾向にあります。ネットで調べると、総合型と特化型の両方に登録するよう勧めるサイトが多いです。

採用活動で複数の転職エージェントを利用するなら、特徴が違うものを選んでそれぞれ登録しましょう。応募してくる人材の傾向を見て転職エージェントを絞りこめば、効率良く採用ができる確率もアップします。

担当の転職アドバイザーの良し悪しで決める場合がある

複数の転職エージェントに登録している転職希望者もいます。このような求職者は、キャリアアドバイザーとの相性を見極め、活用する転職エージェントを決めています。

希望していない求人ばかり勧めたり、連絡が遅かったりするキャリアアドバイザーがいると転職希望者は逃げてしまいます。担当者の人柄や業績を客観的に見て、求人を出し続けるかは決めてみるべきです。

 

【企業向け】転職エージェントの選び方|注目すべきポイントを解説

企業向け転職エージェントを選ぶポイントは、以下の2つです。

  • 希望業界・職種の知識が豊富か
  • 相談時の対応が良くアドバイスが的確か

これから、注目すべきポイントを詳しく解説します。

希望業界・職種の知識が豊富か

まずは企業担当と話し、自社の業界や職種の知識が豊富かを確認しましょう。業界の慣習や繁忙期などの理解が深いエージェントは、採用媒体として利用しやすいです。

転職エージェント側の職種知識が浅いと、書類審査などでミスマッチが起きます。転職希望者のスキルがどの程度なのか測れないからです。一定以上のスキルを持った人材を採用したいなら、職種についても詳しい業者を選んでください。

相談時の対応が良くアドバイスが的確か

相談時の態度やアドバイスの的確さも、チェックすべきポイントです。投げやりな対応をせず、親身になって解決策を模索してくれる転職エージェントを選んでください。

求人票の募集文章を変えたり、アピールする切り口を変えたりするなどの、提案ができる方ならよりよいでしょう。アドバイスのうまさや機転を利かせられるかも、業者選びの際には確認するべきです。

転職エージェントの企業担当と相性がよくない場合には、担当者変更をしてください。担当者が変わるだけで、求人募集がうまくいく場合もあります。

 

まとめ

転職エージェントは切り口でいくつかに分類されます。それぞれの特徴を理解して、求人を出す転職エージェントを選びましょう。

転職希望者は、複数の転職エージェントに登録しているケースも少なくありません。とりあえず複数の転職エージェントを利用してみるのも一つの手です。

転職エージェントの使い方がよく分からず、効率良く求人を出したいなら「採用の窓口」で相談しましょう。転職エージェント以外の求人媒体などを含めて、一緒に戦略を立てて対応してくれます。

 

 

関連記事