お役立ちコラム

これだけは確実に押さえておきたい!人材募集の方法とコツとは?

ひと口に人材募集といっても、その方法はさまざま。求める人材を効率的に獲得していくには、どのようなフローで募集活動を進めればよいのか、どのような人材募集の方法があるのかをきちんと把握することが大切です。求める人物像や負担できるコストは企業によって異なるもの。安易に注目される募集方法を取り入れてしまうと、採用後のミスマッチが起きやすかったり、投下したコストが無駄になったりしかねません。ここでは、人材募集を効率的に進めるためのポイントと募集時のコツについてお伝えします。

人材募集の流れ

人材募集をスムーズに進めるには、募集のステップを一つひとつ順序立てて検討していく必要があります。行き当たりばったりで部分的に検討してしまうと、大事な要素が漏れてしまうかもしれません。実際に募集を開始する前に、「求める人物像を明確化する」、「ターゲットに届く求人方法を選ぶ」、「ターゲットにひびく広告を作る」の3つのステップを確認しながら進めましょう。具体的なポイントは以下のとおりです。

ステップ1:「求める人物像を明確化する」

最初のステップは、「どのような人材を求めているかを明確化すること」。同じ営業部員の募集であっても、企業によって求める人物像は異なります。どのような人物を獲得したいのかをより細かく検討し、能力面、人格面から明確にしていきましょう。その際、注意したいのは、より具体的な項目を設けるという点です。例えば、「営業経験者歓迎」、「提案力がある」のように抽象的な人物像のままだと、面接官によって判断が異なってしまうかもしれません。「営業歴○○年以上」、「企画書の作成経験がある」など、具体的な要件を設けるようにしましょう。

ステップ2:「ターゲットに届く求人方法を選ぶ」

続いて、具体的な求人方法を選択しましょう。ただし、媒体によって特徴や届く範囲、対象像が異なります。営業職や事務職等の職種別に強い媒体もあれば、新卒・中途等の雇用形態、飲食・製造等の業界に特化している媒体もあり、それぞれ利用する求職者の層も違います。多様な求人方法のなかから適切な媒体を選ぶには、ステップ1で設定したターゲットにどれだけアプローチできるかをチェックするのがポイント。人気がある、大手だから、安いから、といった理由で媒体を選んでしまうと、広告を出したけど応募が来ないということになりかねません。また、求人方法を選びながら、ざっくりと予算を決めておくとよいでしょう。

ステップ3:「ターゲットにひびく広告を作る」

求人媒体を選定したら、ターゲットに届ける広告内容を考えます。ターゲットにマッチする求人媒体が選定できても、それだけで応募が増えるとは限りません。文章の選び方やデザインによって、受け手の印象は大きく変わるからです。ターゲットが何を求めているのか、自社の強みは何かを分析し、ターゲットにひびく広告を作成しましょう。

さらに詳しい内容は、「効果的な人材採用を可能にする求人広告の作り方」もご覧ください。

具体的な人材募集の方法とそのメリット・デメリット

では、具体的に人材募集の方法を確認してみましょう。求人方法や媒体によって、メリット・デメリットが変わります。各求人媒体の特徴をつかみながら、より良い方法を選択しましょう。

1.自社サイト、採用ホームページ

企業サイトに採用ページを設けたり、採用専用のサイトを立ち上げたりして人材を募集する方法です。採用内容の修正・更新、デザインの変更などの自由度が高く、採用期間も自由に調整できるのがメリットです。また、募集企業のサイトを閲覧している求職者が応募するため、業務への高い関心も期待できます。加えて、サイトの内容次第で、比較的低コストで採用活動を開始できるのも利点です。反面、リーチが自社サイトへのアクセスに限られるので、採用活動に時間がかかりやすいというデメリットもあります。

2.求人媒体の活用

Web上に求人を掲載する方法として求人サイトを利用するのもひとつの手です。dodaやエン転職、マイナビ転職など、多くの求人サイトがあり、多くの求職者が利用しています。登録利用者の層も幅広く、転職の意志が明確なため、積極的にアプローチできるのがメリットです。求職者個人にアプローチできるスカウトメールサービスを提供するところもあり、求める人材をより確保しやすい手法です。ただし、活用する他企業も多く、転職サイト内の競争も激しくなります。また、多くの求人サイトの中で、どのサイトが良いのか選別の判断も難しいです。「採用の窓口」では、同業種の掲載社数や求職者の業種、職種別登録数などをすべてのサイトにおいて把握し、貴社に合ったサイトを無料で診断してくれます。

そのほか、パート・アルバイトなど地域の募集では紙媒体での求人もまだまだ有効です。有料の求人雑誌だけでなく、設置、ポスティングのフリーペーパーもあるため、比較的、低コストで実施できるのがメリットです。ただし、掲載期間や掲載量が限られてしまうといったデメリットがあります。

求人媒体の選び方について、より詳しい内容は「採用活動において必要不可欠な求人媒体。選ぶポイントとは?」もご覧ください。

3.人材紹介

人材紹介会社に人材を紹介してもらう方法です。求める人物像や労働条件を指定できることから、ミスマッチが起こりにくい傾向があります。どんなにコスパの良い媒体を利用してもミスマッチが発生すると、採用活動にかけた費用が無駄になってしまいます。人材紹介会社の利用は、ほかの求人方法に対して高コストになりがちですが、紹介してもらう人材のスキル等が把握しやすいため、特定の条件や専門性を求める場合は特に有効な方法です。

4.人材派遣

派遣会社から一時的にスタッフを派遣してもらう人材派遣は、必要なときに、必要なスキルを持った人材を確保できるのがメリットです。繁忙期だけ、急な社員の休業に伴う業務負担の分散のため、といった場合に役立ちます。ただし、有期雇用であることから長期的な人材育成はできず、契約時の指定業務以外は担当できないといった難点があります。

5.ハローワーク

ハローワークは、厚生労働省による職業紹介事業です。メリットは、なんといっても無料で求人を掲載できることでしょう。ただし、低コストで採用したい多くの企業が集まることで、利用時にはデメリットも発生します。例えば、求人数が増える分、優秀な人材が別の求人に流れやすくなってしまったり、そもそも膨大な数の求人から自社の募集を見つけてもらいにくくなったりするといった面があるからです。また、ハローワークは、就職できずに困っている人たちのセーフティーネットとして活用されています。幅広い求職者が集まる一方で、高いスキルや実績を持つ人材ばかりとは限りません。即戦力となる人材を採用したいという場合は、別の求人方法も併用するとよいでしょう。

6.SNS

公開されている人材のデータベースやSNSを利用して、企業から直接求職者にアプローチするダイレクトリクルーティングの方法があります。積極的にアプローチすれば、他社に先行して良い人材を獲得できる可能性が高まります。SNSを使えば、双方のコミュニケーションをとりやすく、事前に相手の性格や能力を把握しやすいのもメリットと言えるでしょう。しかし、データベースのなかから人材を見つける作業に時間がかかってしまうのが難点。また、良い人材を見つけたとしても、応募意向があるとは限りません。

プロ(求人広告代理店)に相談してみよう

人材募集を成功に導くには、先述した3つのステップを経て、ターゲットにマッチする求人方法を選択することが重要です。なかでも、求人方法選びでは、それぞれの特徴をしっかり把握し、ターゲットに向けて的確にアプローチできる媒体を選ぶ必要があります。しかし、媒体ごとの細かい情報をリサーチする作業だけでも時間と手間がかかるものです。採用活動は不慣れで自信がない、本業が忙しく採用にマンパワーを割けない、という場合には、求人広告代理店の利用がオススメです。

採用の窓口」なら何度でも相談無料。全国対応で、採用担当者様の不安解消をサポートいたします。2万社以上の実績データと採用市場の傾向から、オリジナルの採用プランの提案はもちろん、採用後のフォローまでしっかり対応。ターゲットに届く求人媒体を活用して効率よく採用したい、プロフェッショナル人材を獲得したい、採用活動をほとんどしたことがないので不安など、採用に関わるお悩みもお気軽にご相談ください。

→ 「採用の窓口」はコチラから

人材の募集は、企業の成長に欠かせない

企業の成長は、どれだけ自社に合った人材を獲得できるかで左右されるものです。人材募集は、「求める人物像を明確にする」、「ターゲットに届く求人方法を選択する」、「ターゲットにひびく広告を作る」という基本ステップをしっかり守り、そのうえで、適切な求人媒体を選ぶことが大切です。より効率的に、より効果的な採用計画を進めたい場合には、プロのサポートがあると安心です。直販とは異なり、業界をフラットに分析し提案をしてくれる代理店だからこその視点で企業にマッチした求人方法を提案いたします。優秀な人材を獲得し、企業を成長させましょう。

関連記事