お役立ちコラム

新卒採用支援サービスを比較!おすすめ企業の特徴も解説 

「新卒採用支援を受けられるところを探しているけど、どの会社がいいのか分からない…」

「新卒採用支援に使えるエージェントのメリット・デメリットは?」

上記の悩み・疑問を抱える方は必見、この記事では新卒採用支援のおすすめ企業サービスを5選紹介します。

就職エージェントを新卒採用に利用する際の注意点なども解説するため、記事を読めば採用支援を受ける際のポイントがわかるでしょう。

新卒採用支援にエージェントを使いたいと考えている採用担当の皆さまは、ぜひ記事をご覧ください。

 

新卒採用支援を選ぶ前に確認したいポイント

新卒採用支援エージェントを選ぶ際には、以下3点を確認しましょう。

  1. 登録している学生と採用したい人材が一致しているか
  2. 実績が豊富で悪い評判はないか
  3. 予算は適切で市場価格に沿っているか

新卒採用支援エージェントは数多くあり、特定の学部や分野、職種などに特化したものもあります。

自社の求める人材と、新卒採用エージェントに登録している学生がマッチしているかまず確認しましょう。

そのうえで、対象企業の実績や評判を確認します。

どのような会社にどんな学生が採用されたか、学生や企業からの悪評がないかの事前調査は大切です。

価格が適切かを複数社と比較し、契約する新卒支援サービスを決定しましょう。

 

新卒採用支援におすすめの企業サービス5選

新卒採用支援エージェントのサービスを展開する企業は、数多くあります。

ここでは、おすすめの企業サービス5選を紹介します。

  1. マイナビ新卒紹介
  2. DODA新卒エージェント
  3. リクナビ就職エージェント
  4. 就職エージェントneo
  5. キャリアパーク!就職エージェント

上記5つのサービスは、いずれも対象エリアや学生タイプを幅広く取り扱う、完全成功報酬型の新卒採用支援エージェントです。

それぞれ違った特徴や強みがあるので、自社が求めるサービスであるか検討してください。

1.マイナビ新卒紹介

2023年卒の学生登録者数が約53万人、ネームバリューも高い新卒採用支援といえば「マイナビ新卒紹介」です。

幅広い学生にアプローチできるだけでなく、学生への連絡を代行するサービスを提供しており、採用担当者の工数削減効果も期待できます。

代行サービスでは選考案内から面接の日程調整、合否連絡まで、選考にかかる一連の連絡業務を任せられます。

採用工数を減らし、マッチする学生を多数採用したい企業に向いているでしょう。

2.DODA新卒エージェント

契約企業数が約5,500社以上、年間支援人数2,000人以上のDODA新卒エージェントは、新卒採用支援の最大手企業です。

ベネッセのネットワークを生かした学生集客で、多数の学生データベースを構築しています。

オプションサービスである「HRアナリスト」を導入した企業では、面接辞退率が前年度比で平均約10%減に成功しました。

特に拠点のある東京・大阪・名古屋の三都市圏で多数の学生を採用する場合に適します。

3.リクナビ就職エージェント

新卒紹介における企業利用率No.1のエージェントです。

「理系学生」や「留学生」「体育会系」など、特定の条件に合致する学生を採用するのに適したエージェントです。

支援実績も多く、ノウハウを持った新卒採用の専任アドバイザーが、企業と学生のマッチングを支援します。

新卒採用に慣れていない企業、大きな母集団から特定条件に合致する学生を絞り込んで採用したい企業はぜひ利用しましょう。

4.就職エージェントneo

新卒採用支援エージェントのパイオニア的存在、「就職エージェントneo」も注目です。

新卒採用エージェントサービスがまだ浸透していなかった2005年から、サービス提供を続けている実績があります。

関東や関西、中部地方を中心に、全国の約120の大学で就活イベントを実施しているのも特徴です。

他社よりも長く新卒採用支援を行ってきた実績が、企業の採用活動を力強く後押ししてくれるでしょう。

5.キャリアパーク!就職エージェント

学生との面談を選考中・内定承諾後も実施し、辞退率の低減や満足度を向上させる就職エージェントです。

約40万人の学生データベースを保有しており、幅広い学生へのリーチできますが可能です。

1年間で実施する学生面談数は、なんと1万人以上。

最大10回まで、学生と丁寧な対談を行っています。

ソーシャルメディアへの拡散にも力を入れており、多くの学生と出会いたい企業に適したエージェントです。

 

新卒採用支援を使うメリット・デメリット

新卒採用支援にエージェントを活用する、メリット・デメリットを紹介します。

採用エージェントサービスは、企業と学生の間に紹介会社が直接介入する点で、求人広告などとは異なる媒体です。

特徴を正しく理解し、自社の採用戦略にマッチするか確認してください。

メリット 5つ

新卒採用支援のエージェント活用には、主に以下5つのメリットがあります。

  1. 成果報酬型が多いためコストのリスクが少ない
  2. マッチング工数を削減しつつ学生に自社企業をアプローチできる
  3. 特化した職種に合う人材を確保可能
  4. 内定辞退などで急な人員不足が出ても対応できる
  5. 学生の自社に対するリアルな感想が聞ける

新卒採用の専門家が適切に仲介し、実際に内定が出るまで費用が発生しないのが、新卒採用支援エージェントのメリットです。

デメリット3つ

新卒採用支援エージェントならではのデメリットは、以下3つです。

  1. 自社の採用ノウハウが構築されにくい
  2. 採用単価が割高になりがち
  3. 出会える学生の母集団は必然的に限られてしまう

専門家が採用を支援してくれるのは便利ですが、特に母集団形成時におけるノウハウなどが自社に蓄積しにくくなります。

イニシャルコストがかからない代わりに、採用に至った場合の料金が高くなりがちなのも、大きなデメリットでしょう。

 

新卒採用支援を利用する際の注意点3つ

新卒採用支援を利用する際、注意点すべき点を3つ紹介します。

実際にエージェントの利用を決めたら、サービスの効果を最大限に発揮するために必ず留意すべきポイントです。

採用担当の方は、必ずチェックしてください。

1.新卒紹介に登録する学生の傾向を知る

新卒紹介サービスを利用する学生には、以下3つの特徴があります。

  • 情報収集するために利用している
  • 就活の相談相手として活用をしている
  • 就活に対して積極的な生徒も中には存在する

つまり、必ずしも本気でエージェント経由での入社を考えていない学生が、一定存在するのです。

本気で就職活動をしているのか、情報収集や力試しのために登録しているのかを見極める必要があります。

2.エージェントに採用したい人材・要件をしっかり伝える

担当エージェントには、自社が求める人材の特徴や要項を詳細に伝えましょう。

エージェントは、自社の社員ではありません。はじめは社風や人材像に関する情報量が圧倒的に不足しています。

そのため、採用要件が不明確だったり、人材の定義を細かく伝えられていなかったりすると、ミスマッチングにつながります。

担当エージェントが自社の採用担当代行として活躍してもらえるよう、丁寧な情報共有を心がけましょう。

3.エージェントとは良好な関係を築く

担当エージェントとの良好な信頼関係は、紹介サービスの肝だと心得ましょう。

エージェントは、一度に複数の企業を担当しています。

関係性が崩れてしまうと、自社に対する優先順位が下がってしまう危険性があるのです。

そうなると、何かと理由をつけて学生を紹介されない危険性も生まれてしまいます。

エージェントサービスは信頼が命。

こまめに連絡を取り合い、よい関係を築くよう努力しましょう。

 

まとめ

新卒採用支援サービスの概要からおすすめのエージェント、利用時の注意点などを幅広く紹介しました。

新卒採用支援エージェントをうまく活用できれば、自社にマッチする人材を少ないコストで多数採用できます。

自社の採用したい人材像にマッチするエージェントを選んで良好な信頼関係を構築し、採用活動を成功に導きましょう。

関連記事