お役立ちコラム

動画制作で採用活動を加速!|動画活用の基礎や制作手順を徹底解説 

企業の採用担当の皆さん、効果的な採用活動に動画を活用しませんか?

「会社の社風や働く社員をリアルに伝えたい!」
「より多くの求職者に会社を知ってもらいたい!」

そんな企業には、動画活用が有効です。今回は、採用活動における動画活用のメリット・デメリット、実際に動画制作を行う手順やポイントを紹介します。この記事を読めば、動画制作の一連の流れを把握できるでしょう。自社の採用活動の参考にしてください。

採用動画を作成するなら、「採用の窓口」をぜひ利用しましょう。以下のリンクに詳細やプランを記載しているので、動画で採用を活発化させたい方はぜひご覧ください。
採用の窓口の動画製作はこちら

 

採用動画にある3つのメリット

採用活動に動画を用いるメリットは、大きく分けて以下の3つです。

  1. 社風や雰囲気が伝わる
  2. SNSで拡散できる
  3. 採用担当者の説明にかかる負担が減る

それぞれ確認しましょう。

1.社風や雰囲気が伝わる

採用動画を活用すれば、企業の社風や雰囲気を伝えられます。求職者にとって、職場の雰囲気や働く社員の人柄は、入社を判断するうえで重要なポイントです。一方で、抽象的な概念であるために文字や写真だけでは伝わりにくく、不安材料になりやすいところでもあります。日常風景をそのまま切り出せる動画を活用して、リアルな社風を感じてもらいましょう。

2.SNSで拡散できる

動画コンテンツは、SNSやYouTubeなどで拡散しやすい点も魅力です。SNS等を活用すれば、企業の認知度向上やイメージアップにつながります。特にデジタルネイティブ世代の就活生にとって、動画は親しみやすいコンテンツです。数十秒~数分程度の短い動画を多数公開すれば、企業の多様な一面を認知してもらうきっかけとなります。

3.採用担当者の説明にかかる負担が減る

採用動画はさまざまなシーンで活用できるため、採用担当者の工数削減にも有用です。例えば、会社説明会の様子を録画して動画コンテンツにすれば、次回以降の説明を動画で省略できたり、さまざまな媒体に掲載できたりします。

また、先輩として登場するほかの部署にいる社員も、毎回説明会に参加する必要がなくなります。採用動画をうまく活用すれば、関係者の負担軽減が期待できるでしょう。

 

採用動画のデメリット

採用動画を制作するにあたって、代表的なデメリットを紹介します。

1つ目は、制作費用です。
動画制作を外部企業に委託する場合、外注費が発生します。動画の長さや内容により異なりますが、費用の相場は50万~200万円です。

2つ目に、動画から誤った印象を与える危険性があります。
自社を良く見せたいあまり過剰な表現をしたり、言葉選びが不適切だったりすると、誤った認識を持たれる可能性があるため、注意が必要です。

採用動画のデメリットを把握したうえで、制作を進めましょう。

 

動画制作の流れ

採用動画を実際に作成する流れを紹介します。制作は、大きく分けて以下3つのステップで行います。

  1. 制作内容・スケジュールの決定
  2. 撮影
  3. 編集・修正

詳細はコンテンツ内容によって異なります。おおまかな流れをここで確認しましょう。

1.制作内容・スケジュールの決定

まず、動画の内容や制作スケジュールの全体像を確認します。採用したい人材像を明確にしたうえで、ターゲットにとって魅力的な内容を決定します。代表的なコンテンツ内容は、事業紹介、社長メッセージ、社員紹介、1日の流れなどです。採用の動画制作には平均して1.5か月程度かかる ので、関係者との事前のスケジュール調整が重要です。

2.撮影

コンテンツ内容とスケジュールが決まったら、実際に撮影します。10分程度の動画でも、撮影には1日~数日かかる 場合も珍しくありません。余裕を持った撮影時間の確保とともに、参加する社員との事前打ち合わせが重要です。自社で撮影を行う場合は、機材の調達や操作方法の確認、取材場所の許可申請なども必要です。

3.編集・修正

最後に、動画の編集と修正です。編集にかかる期間は制作会社によって異なりますが、2~3週間程度 は必要です。また、動画の長さや加工の内容によって、編集に要する期間や費用は大きく変動します。どのようなテイストに編集するかは、撮影前から話し合いをしておきましょう。納品内容に誤りがないか社内で確認すれば、採用動画の完成です。

 

動画制作会社を選ぶポイント

動画制作を進めるうえで重要なのが、撮影・編集を依頼する制作会社の選定です。イメージに合った採用動画を制作できるよう、おさえるべき企業選定のポイントを3つ紹介します。

1.採用・求人動画の制作実績があるか

まず確認したいのが、採用動画の制作実績の有無です。動画コンテンツといっても、商品紹介やエンターテイメント系など、さまざまです。そして採用動画には、採用コンテンツならではのおさえるべきポイントが多数あります。制作会社に採用動画の制作実績があるか、どのような業界・業種の採用動画を扱ってきているか、ホームページで確認しましょう。

2.動画制作後のフォロー体制

制作後のフォローまで実施してもらえるかも、チェックしましょう。特にSNS投稿をする場合は、シェア状況などを数値で確認・改善するフローが大切です。単に撮影・編集のみを外注したい場合は別ですが、動画コンテンツのプロに運用のフォローまで依頼したい場合は、対応可能であるかを確認しましょう。

3.得意とする撮影・編集手法

制作会社の得意とする撮影方法や、編集手法も必ず確認してください。採用動画を多く扱っている企業の中でも、得意とする動画の技法は異なります。例えば、役者を使った大がかりな撮影が得意な企業、特殊な編集技術を保有している企業など、それぞれ特色があります。自社が求めるクオリティの動画制作ができるか、実績動画を実際に見て確認しておくと安心です。

 

まとめ

採用活動に動画を活用すれば、幅広い求職者に自社の存在を認知してもらうきっかけになります。採用のミスマッチを減らし、業務効率もアップできるなど、メリットがたくさんです。デジタルネイティブ世代の採用活動に、動画コンテンツをぜひ積極的に活用しましょう。

採用についての悩みがあるなら、ぜひ「採用の窓口」を利用しませんか。

 

 

関連記事